「なぜ」で覚える英文法

英文法を「忘れないように覚える」ことを第一に考えたブログです。        受験に必要な文法事項を、丸暗記ではなく「理由を知る→知識がつながる→覚えられる」となるよう解説します。

現在完了

[be 過去分詞]が受動態、[have 過去分詞]が現在完了になる理由(受動態①)


◆be 過去分詞 by 人:人に~される

例 Hiroko is liked by everyone.

 ヒロコはみんなに好かれている。

 

 

●be 過去分詞が受動態になる理由

 be動詞の本来の意味は「存在する」です。

 例えば、シェイクスピアの『ハムレット』の"To be, or not to be."「生きるべきか、死ぬべきか」は「存在するべきか、存在しないべきか」を意訳したものです。

  ちなみに、beが「イコール」を意味するとも言われる理由は、「主語 be ~」を「主語は~な状態で存在する」と訳さなくても、主語は存在するのが当たり前なので、「主語は~な状態だ(主語=~な状態)」と訳すからです。


 一方、過去分詞は、過去形(~した)と形容詞(~な状態)をかち持つであり、日本語にすると「~した状態(完了)」もしくは「~された状態(受身)」です。

過去分詞


 これを組み合わせた「be 過去分詞」は、現在では受身の意味だけですが、もともとは①(一部の自動詞※に限り)「~し終えた状態で存在する(完了)」、②「~された状態で存在する(受動態)」の2つの意味を持っていました。

 しかし、①「~し終えた状態(完了)」の意味は、ほとんどの動詞では「have 過去分詞」で表されており、完了は全てhave 過去分詞、受身はbe 過去分詞としたほうが意味が明確になるため、18世紀に入るころには「be 過去分詞」の完了の意味は「have 過去分詞」に吸収されました。
 その結果、
「be 過去分詞」には受身の意味だけが残りました。

 

 受動態8

※一部の動詞とは、変移動詞と呼ばれるもので、具体的には化(grow)、動(go、come)などを表す自動詞のことです。

その名残として、↓のような文では、be 過去分詞なのに完了を意味します。

 

例 She is gone.(彼女は行ってしまった)



●have過去分詞に受身の意味がない理由

 「be 過去分詞」に完了と受身の意味があったことを思うと、なぜ「have 過去分詞」には受身の意味がないのでしょうか。


 例 I have finished my homework.
   私は宿題を終えました。

 

 実は、今の現在完了「have 過去分詞」は、もともと「have 目的語 過去分詞」という形であり、その形では①完了と②受身の意味がありました。


受動態9

 ①完了:Sが[目的語を~した状態(完了)]を持っている
 例 I have my homework finished.
          目的語   過去分詞

    私は宿題を終えた状態を持っている。
  =私は宿題を終えている。
   (宿題を終えたのは私(主語Ⅰ))


 ②受身:Sが[目的語が~された状態(受身)]を持っている

 例 I have my room cleaned everyday.
       目的語   過去分詞

        私は毎日部屋が掃除された状態を持っている。
  =私は毎日部屋を掃除してもらっている。
   (掃除をするのは私(主語Ⅰ)以外の誰か)


 このうち①完了は、主語が「~した状態」になるよう行為を行っています。つまり、主語にとっての動詞は、haveと過去分詞の動作です。そのため、過去分詞は、目的語の後ではなく、より動詞の位置に近づくようhaveの直後に置かれるようになりました

現在完了15


 一方、②受身は、「~された状態」にするのが主語以外なので、過去分詞はそのまま目的語の後ろに置かれる状態で残りました。

これは、現在でも使役のhaveとして残っています

 

have 目的語 過去分詞

 =目的語が~された状態を手に入れる

 

 ①使役:目的語を~してもらう

  例 I had my room cleaned.

    私は部屋を掃除してもらった。

 

 ②被害:目的語が~される

  例 I had my money stolen.

        私はお金を盗まれた。

受動態12


◆まとめ
 このように、過去分詞は受身と完了の意味を持っており、かつてはbeとの組み合わせでも、haveとの組み合わせでもそれぞれ受身と完了の意味を持っていました。
 しかし、時代を下るにつれて、「be 過去分詞」は受動態、「have 過去分詞」は現在完了という棲み分けがされるようになりました。

受動態10


⇒次はby「~によって」
 byが[~によって]になる理由(受動態②)


戻る7


yetが[まだ][もう][いまのところ][しかし]になる理由 (現在完了④)


 yetは現在完了でよく使われる表現のひとつです。

 否定文と肯定の疑問文では意味が違い、yetを使った熟語などもいくつかあります。

一見バラバラの意味のようにも思えますが、yetは「未実施(まだ)」と考えると理解できます。

 

 

◆否定文:「まだ~ない」

例 I have not finished my homework yet.

   私はまだ宿題を終えていません。

 

 yetのイメージは「未実施(まだ)」です。

 否定文の場合、yetを使うと、否定文(していない)+ yet(まだ)でまだしていない」となります

 

 例 I have not finished my homework yet.

  私は宿題を終えていない +   未実施(まだ)

 →私は宿題をまだ終えていない。

 

 

 

◆肯定文の疑問文:「もう」
 
例 Have you finished your homework yet?

  宿題はもう終えましたか?

 

 疑問文の場合、yetを使うと、疑問文(したか?)+ yet(まだ)で、「~やった?どうせまだやってないんでしょ?」というイメージになります。

 これを一文で表すと、「もう~したの?」となります。

 

例 Have you finished your homework yet?

  宿題は終えましたか?  +  未実施(まだやってないんでしょ?)

 →宿題はもう終えたんですか?(どうせやってないでしょ)

 

 

◆be yet to do「まだ~していない」
 
例 He is yet to know the truth.

 彼はまだ真実を知らない。

 

 yetのイメージは「未実施(まだ)」なので、S be yet to doは「S=未実施+~すること」になります。

 つまり、「Sは~することに対して未実施の状態」→「Sはまだ~していない」です。

 ちなみに、to不定詞が使われている理由は、to不定詞が前置詞to「~へ(向かう)」に由来しており、そこから「その動作を行う(向かう)ぞ」というこれから行う動作=まだ行っていない動作にto不定詞は使われるからです。

be yet to do「まだ~していない」も未実施の動作なので、to不定詞を使っています

 

【参考】want toなどの熟語でtoを使う理由 (to不定詞②)

 

 
 

◆as yet「今のところは」
 
例 He has not as yet arrived.

彼は今のところまだ到着していない。

 ※as yetは否定の完了形でよく使われる。

 

 asは歴史的に、all(強調) so→also→als→asと音が省略されてasになりました。

 soは「≒」のイメージで、それを強調しているasは「=」のイメージになります。

 

soやasの詳しい内容は↓

【参考】as ~ as…が[…と同じくらい~]になる理由 (比較①)

 

 asは「=」、 yetは「未実施(まだ)」なので、as yetは「= 未実施(まだ)」です。

 否定の完了形「~していない」にas yetを付け加えると、「~していない」という事実に「=まだやっていない」という感覚を付け足すことになります。

 このas yetを一言で表すと「今のところはまだ」となります。

 

例 He has not as yet arrived.

 彼は着いていない=「まだ」という感覚

→彼は今のところまだ到着していない。

 

 

◆~, yet …「~、しかし…」

例 She is beautiful, yet selfish.

 彼女は美しいが、わがままだ。

 

 yetのイメージは「未実施」ですが、この「まだ~していない」という感覚は、「本来であればもう実施しているべきもの=本来の流れとは不一致」という感覚につながります。

 そのため、接続詞としてyetを使うと、内容が一致しない文や語をつなぎ合わせる役割として「ある内容 yet 不一致の内容」となり、yetが「しかし」の意味になります

(butに比べて、yetは後ろに意外性のある内容をつなぎます) 
 

例 She is beautiful, yet selfish.

   彼女は美しい    わがまま

→「美しい」はプラスの情報なのに対し「わがままな」はマイナスの情報であり、一致しない内容をyetがつないでいます。

→彼女は美しいが、わがままだ。

 

⇒次は受動態
[be 過去分詞]が受動態、[have 過去分詞]が現在完了になる理由(受動態①)

戻る7

have been to~が[~に行ったことがある]になる理由 (現在完了③)

 

◆have been to:~に行ったことがある(経験)

例 I have been to Tokyo.

私は東京に行ったことがあります。

 

◆have gone to:~に行ってしまった(完了)

例 He has gone to Tokyo.

  彼は東京に行ってしまった。

 

 

●have been toが「~に行ったことがある」になる理由

beenはbe動詞の過去分詞です。

そして、be動詞の本来の意味は「存在する」です。

 例えば、シェイクスピアの『ハムレット』の"To be, or not to be."「生きるべきか、死ぬべきか」は「存在するべきか、存在しないべきか」を意訳したものです。

 ちなみに、beが「イコール」を意味するとも言われる理由は、「主語 be ~」を「主語は~な状態で存在する」と訳さなくても、主語は存在するのが当たり前なので、「主語は~な状態だ(主語=~な状態)」と訳すからです。

 例 He is happy.

   彼は幸せな状態で存在する。

   →彼は幸せだ。

 

       He is there.

   彼はあそこに存在する。



 一方、このtoは「~につながっている」という意味を表します。
 been toで「~につながって存在した状態」です。

 なぜtoで「つながっている」という意味になるのでしょう。
 前置詞toの基本的な意味は明確な到達点です。
 そのため、基本的には「~へ」という意味になるのですが、これを絵にすると今いるところと到達点がしっかりとつながっているイメージにもなります。そこから「~とつながっている」という意味になることがあります。
owe12


 こうした理由から、have been toを直訳すると、「~につながって存在した状態(been to~)を現在持っている(have)」になります。
 「~に存在した」は下図のように「gone to:~に向かった(~に行ってしまった)」後で、実際にそこに着いて(=その場所とつながった状態で)存在していたという意味なので、「have been to」は「~に存在した」→「~に行ったことがある(経験)」となります


been to


 

●have gone toが「~に行ってしまった」になる理由

have gone to~は「~に行った(向かった)状態を現在持っている」が直訳です。

「been to」と違い、まだ「~に行った(向かった)状態」であり、「~に存在した状態」には達していません。

つまり、「~に行ったことがある」という状態に達していないため、have gone to~では「~に行ってしまった」という意味になります。


gone to



⇒次は現在完了でよく使われるyetについて
 
yetが[まだ][もう][いまのところ][しかし]になる理由 (現在完了④)


戻る7


前置詞for が期間を表す理由 (現在完了②)


 ※このページは「現在完了に「完了」「経験」「継続」の意味がある理由 (現在完了①)」からの抜粋です。


 前置詞のforは、「for two days(2日間)」や「for ten years(10年間)」というように、forの後に時間を置くことで、継続期間を表すことができます。


例 I have lived in Tokyo for ten years.

私は東京に10年住んでいます。


  例 Bake the pie at 200° for 40 minutes.
      40
分間200度でパイを焼いてください。


 

【継続期間を表すfor】

 

 forはもともと単なる方向を表す前置詞です。

例えば、for Londonというと、Londonが目的地なのではなく、単に「Londonの方向」もっといえば「Londonの周辺」という意味です。

図でも点線で丸く囲ってありますが、その周辺である=その辺りという範囲を表すので、時間と使う場合には範囲「いつからいつまで」→「~間(○日間、○年間など)」を意味します。

 

 例 I have played baseball for two hours.

 今のところ2時間野球をしている。

 

現在完了5

 現在完了①のページが長くなってしまったので、ここだけ抜粋しました。



⇒次はbeen to と gone toの使い分け
been to「行ったことがある」、gone to「行ってしまった」になる理由 (現在完了③)



戻る7


現在完了が[完了][経験][継続]の意味になる理由 (現在完了①)


 

 現在完了とは、「have+過去分詞」で「完了」「経験」「継続」の意味を表す表現です。具体的には、下記のような使い方をします。
 

◆現在完了

語順:主語+have[has]+過去分詞〜

意味:「①完了」「②経験」「③継続」

 

①完了:~し終えている

 例 I have already finished the work.

私はすでにその仕事をやり終えています。

 

②経験:~したことがある

例 I have visited Kyoto.

私は京都に行ったことがあります。

 

③継続:ずっと~している

例 I have lived in Tokyo for ten years.

私は東京に10年住んでいます。

 

 

◆「完了」「経験」「継続」の違い

 現在完了の「have 過去分詞」は、「~した状態(過去分詞)を現在持っている(have)」という意味です。

 言い換えると、「過去の出来事を現在の視点から振り返っている」ということであり、ここから「完了」「経験」「継続」という意味が出てきます。
 

 では、どのようにして「完了」「経験」「継続」の意味ができたのでしょうか。

 それは、過去の出来事を現在の視点で振り返って、さっきの出来事(経過時間が短い)なら「完了(~し終えた)」、結構前の出来事(経過時間が長い)なら「経験(~したことがある)」その動作を現在まで続いているなら「継続(~し続けている)」という具合です。

 
「完了」と「経験」は日本語だと全く別の意味に聞こえるかもしれませんが、実は「完了」の延長線上に「経験」があります。
 例えば富士山の山頂から麓(ふもと)に帰ってきた直後には「富士山に登り終えた(完了)」と感じますが、それから時間が経つと「富士山に登ったことがある(経験)」と感じます。つまり、同じ出来事でも時間の経過によって感じ方が違うだけなのです。

現在完了33

現在完了31




◆「完了」とは

 「完了」は、現在の視点から最近までの記憶を振り返って「さっきこんな出来事があったよ」と伝えたいときに使われます

 例えば、道端で有名人にあって、その直後に友達に「さっき有名人にあったよ!」と言うときは、「さっきこんな出来事があったよ」と伝えたい気持ちなので現在完了(完了)を使います。ほかにも、遊びに行く前に母親に「宿題は終わらせたよ!」と言う場合も「さっき宿題を終えたという出来事があったよ」と伝えたい気持ちなので現在完了(完了)を使います。
 完了の否定文は、最近の記憶までさかのぼって、その出来事が
起きていない場合に使います。

現在完了8



 このように「完了」は「さっきこんな出来事があった」と伝えたい気持ちのときに使うため、「already(すでに)、just(たった今)」というさっきの出来事だと表す言葉が一緒に使われやすいです。

 

完了:さっきのことだと示す言葉…already(すでに)、just(たった今)

 

一方、過去形は現在の状況とは関係なく、単に「過去のある時点でこういう出来事があった」という事実を言うときに使われます。

 

 

【現在完了】

I have just met a celebrity.

たった今、有名人に会ったよ。(完了)

 (↑さっき会ったと伝えたい気持ち)

 

【過去形】

 I met a celebrity in the day.

 私はその日、有名人を見た。

(↑「その日、有名人にあった」という事実)



◆「経験」とは

 「経験」は、現在の視点から結構前までの記憶を振り返って「結構前にこんな出来事があったよ!」と伝えたいときに使われます
 例えば、山の話を友達としていて「私、富士山に登ったことがあるよ」と言うときは「結構前に富士山に登ったことを伝えたい」という気持ちなので現在完了(経験)を使います。

 経験の否定文は、結構前の記憶までさかのぼって、その出来事が起きていないときに使います。



現在完了11


このように、「経験」は「結構前にこんな出来事があった」と伝えたい気持ちのときに使うので、「ever(今まで)、once(今までに一度)」など起こってから時間が経過していることを表す言葉と一緒に使われやすいです。


経験:時間が経過していることを示す言葉
 …ever(今まで)、never(一度も~しない)、
   once(一度)、twice(二度)、
   many times(何回も)、before(以前に)


一方、過去形は(繰り返しになりますが)現在の状況とは関係なく、単に「過去のある時点でこういう出来事があった」という事実を言うときに使われます。

 

【現在完了】

I have ever climbed Mt. Fuji.

 今まで富士山に登ったことがある。(経験)

 (↑結構前に登ったことがあると伝えたい気持ち)

 

【過去形】

I climbed Mt. Fuji in 2010.

 2010年に富士山に登った。

(↑「2010年に登ったという事実)

 



◆「継続」とは

「継続」は、現在の視点から記憶を振り返って過去から現在まで続いている」と伝えたいときに使われます。

例えば、「10年前間サッカーを続けている」と言う場合は「過去から現在まで10年間続いていると伝えたい」という気持ちなので現在完了(継続)を使います。
 また、「彼女のことを以前から知っている」という場合は「今だけでなく昔から彼女のことを知っていると伝えたい」という気持ちなので現在完了(継続)を使います。
 

現在完了32



そのため、「継続」では①継続期間を表す表現(○日間など)や、②動作ではなく継続している状態を表す動詞(know「知っている」など)が使われるという特徴があります。
 

 

①継続期間を表す表現
 継続期間を表す表現には、大きく「○日間、○年間」という期間を表すforと、「~から現在まで」という継続の起点を表すsinceがあります。



【継続期間を表すfor】
 前置詞のforは、「for two days(2日間)」や「for ten years(10年間)」というように、forの後に時間を置くことで、継続期間を表すことができます。

例 I have lived in Tokyo for ten years.

私は東京に10年住んでいます。


【参考】なぜforが期間を表すのかは↓

前置詞for が期間を表す理由 (現在完了②)



【過去から現在までの継続起点を表すsince】

sinceの基本的な意味は過去から現在までの起点です。つまり、過去のある時から現在まで継続している出来事の最初の出発点=起点を示すのがsinceの役割です。

sinceは「since S Ⅴ」と使うと「SがⅤしてから現在まで」という意味になり、前置詞として「since 〇〇(1993など)」と使うと「〇〇(1993年)から現在まで」という意味になります。

 

 例 I have felt happy since he came here.

彼がここに来てから(現在まで)幸せだ。

 

ちなみに、sinceはあくまでも過去から現在までの起点なので、「明日から~」や「今から~」という時はfrom tomorrow、from nowとなりsinceは使えません。

 

 

②状態動詞

多くの動詞は「遊ぶ、見る、読む」なとすぐにその動作を止めることができるものです。これは動作動詞と呼ばれます。

一方、動詞のなかには一瞬では変化しない、一定期間はその状態でありつづける「状態動詞」と呼ばれるものがあります。例えば、know「知っている」はすぐに知ることをやめて知らなくなるなんてことはないため、状態動詞の一つです。

 

状態動詞の例

know知っている、live住んでいる、believe信じている、resemble似ている、like好き、love愛している、feel感じる、などなど。

 

例 I have believed her.

 彼女を信じている。

 

一方、現在形で使う状態動詞は「今現在はその状態」というニュアンスです。


【現在完了】
 I have known him.

  私は彼を知っている。(継続)

(↑前から今まで知ってると伝えたい気持ち)


【現在形】 
 I know him.
 私は彼を知っている。
 (↑今現在、知っていると伝えたい気持ち)

 

⇒次はbeen toが「~に行ったことがある」、gone toが「~行ってしまった」になる理由
 
have been toとhave gone toの意味が違う理由 (現在完了③)



戻る7


記事検索
自己紹介

kenny

しがないアラサー団体職員。
休みになれば寝てばかり、家事をすればいい加減なズボラ男です。
言葉の理解や記憶の構造に興味があって、大学院まで認知心理学をやっていました。
ご質問については受け付けておりません。