「なぜ」で覚える英文法

英文法を「忘れないように覚える」ことを第一に考えたブログです。        受験に必要な文法事項を、丸暗記ではなく「理由を知る→知識がつながる→覚えられる」となるよう解説します。

to不定詞

too~ for 人 to doが[~すぎて人は…できない]になる理由(to不定詞⑦)


◆too 形容詞/副詞 to do:~すぎて…できない

例:She is too fat to ride a horse.

彼女は太りすぎて、馬に乗れない。

 

 

一般にこれをtoo to構文と言います。

まず、tooとtoの意味をそれぞれ説明します。

 

 

tooのイメージは「上乗せ」

①~もまた

I know him too. 私も彼を知っている。

 

②~すぎる

 She is too shy. 彼女は恥ずかしがりやすぎる。

 

tooは、通常部分に上乗せするイメージです。


too


 例文で考えると、「①~もまた」の“I know him too.”は、「〇〇は彼を知っている」に「私」という上乗せがされて「私も知っている」です。

 「②~すぎる」の“She is too shy.”も、通常のshyに上乗せされて、「許容量を超えてshy=恥ずかしがりや過ぎる」という意味です。

 

 

to不定詞は「~することへ向かう」

 to不定詞は、前置詞to「~へ」+原形動詞が「~すること向かう」という意味で使われたことからいくつかの意味を持つようになりました

 たとえば、「~するため」は、「~へ→~することへ向かう→~するために向かう(目的)」という具合に派生しました。

 

【参考】to不定詞が「~すること、~するため、~して(感情)」になる理由

 to不定詞が感情の原因を表す理由(to不定詞⑤)

 

 

 

◆too 形容詞/副詞 to do

 too形容詞・副詞は「(許容量を超えて)~すぎる」to doは「…することに向かう」が根本的な意味です。


too 形容詞/副詞 to doを言い換えると、
   「(許容量を超えて形容詞/副詞)すぎる、…することに向かうには」
 →「(許容量を超えて
形容詞/副詞)すぎるので…できない」 となります。


 

例:She is too fat to ride a horse.

彼女は太りすぎて、馬に乗れない。

 彼女は(許容量を超えて)太りすぎ→馬に乗ることに向かうには
⇒彼女は太りすぎて、馬に乗れない

too to


 

too 形容詞/副詞 for 人 to do

  ~すぎて、人は…できない

 

例 She is too fat for him to lift her.

  彼女が太りすぎているので、彼は彼女を持ち上げられない。


 

 too to構文では、間に「for 人」を挟むことで、主語以外の「人」がto doできないという意味に変わります。

 なぜforを使うのかというと、forがもともと「〜の方向へ」という意味だからです。そこから、「~の方向へ向かう→~に対して向かう→~に対して」というように対象の意味に派生しました。

 

 これをtoo to構文に使うと、

 

⇒S is too 形容詞・副詞 for 人 to do

Sは~すぎる、(人)に対して、…することに向かうには

Sは(人)にとって~すぎる、…することに向かうには

Sは~すぎて、(人)は…することに向かえない

Sは~すぎて、(人)は…できない

 

例:She is too fat for him to lift her.

彼女が太りすぎているので、彼は彼女を持ち上げられない。

⇒彼女は太りすぎ(too fat)→彼に対して(for him)→持ち上げることに向かうには(to~)
⇒彼女は太りすぎて、彼は持ち上げられない


too for to5


 ちなみに前置詞toも「~へ」という意味から、「~へ向かう→~へ対して向かう→~に対して」という対象の意味を持っています。

 そのため、かつては「for 人 to do」だけでなく、「to 人 to do」という表現もありました。
 しかし、「to 人 to do」だとtoが2回続いてややこしいからなのか、中英語期(1100~1500年)には廃れてしまい「for 人 to do」という表現が今日まで残っています。



【参考】「for 人 to do」は形式主語構文でも使われる

 

 ●It is 形容詞/副詞 for 人 to do

 人が~することは…だ


 例 It is necessary for you to go there.

   君はあそこに行く必要がある。

 

⇒It is 形容詞/副詞 for 人 to do

=(形容詞/副詞)だ、人に対して、~することは
人にとって(形容詞/副詞)だ、~することは

人が~することは…だ



 例 It is necessary for you to go there.

   君はあそこに行く必要がある。

 
⇒必要だ、あなたに対して、そこに行くことは
あなたにとって必要だ、そこに行くことは
あなたがあそこに行くことは必要だ


 

 このように、too to構文に限らずto不定詞の意味上の主語を表す時は「for 人 to do」という形で表されます。

 


⇒次は中学生を苦しめる関係代名詞
 
関係代名詞にthatを使う理由(関係代名詞①)


戻る7


itが天気・時間・形式主語構文で使われる理由(to不定詞⑥)

 

◆天気・時間を表す主語はit

 It is rainy today.今日は雨だ。

    天気

It’s ten o’clock now. 今は10時だよ。

     時間

 

●天気、時間を表す主語がitになる理由

 そもそも、女性を指す言葉はshe、男性を指す言葉はheであり、人間ではない「モノ」を指す時にはit(それ)が使われてきました

 そのため、天気などの自然現象、時間といった人間でないものを表す時にも、itを主語として使ってきたという歴史があります

 

 

 

◆形式主語構文


It is 形容詞・名詞  to do(~すること)

It is 名詞・形容詞  doing(~すること)

It is 名詞・形容詞  that S V(SがVすること)

=~することは「形容詞・名詞」

 

It is expensive to live in Tokyo.

 東京で暮らすことは高くつく。

It is fun playing soccer with Tsubasa.

 翼とサッカーをすることは楽しい。

It is fortunate that he could marry her.

   彼が彼女と結婚できたことは幸運だ。

 



●形式主語構文にitを使う理由
 

 形式主語構文というと難しそうですが、要は「~することは…だ」という文のことです。つまり、主語が「~すること」の文。
 「~すること」は、天気や時間と同じく「事」って言っている時点で人間ではありません。そのため、主語にItが使われてきました。
 
この「~すること」を英語に直すと、to不定詞を使った「to do」、動名詞の「doing」、thatを使う「that SV(SがVすること)」の3通りになります。そして、
「~すること」がどうしたのかというと、「is 形容詞・名詞」です。

まとめると 「It is 形容詞・名詞 ~すること(to do、doing、that SV)」という形になります。

 

It is impossible to be wise in a day.

一日で賢くなることは不可能だ。

 

 

でも、普通に考えると、「~すること」が主語なら、To do、Doing、That SVを文頭に置いて、↓のようになりそうですよね。

 

To be wise in a day is impossible.

一日で賢くなることは不可能だ。

 

確かにこれでも意味は通じます。ただ、歴史的には「~すること」を主語にする時は、むかーしからItを文頭に置いており、To do is…という表現は後からできたそうです。そして、Itを文頭に置く表現が今でも一般的です。

そのため、英語の先生のなかには「 『~すること(To do、Doing、That SV)』を文頭に置くと、主語が長くなり動詞がなかなか出てこなくてバランスが悪い。だからItを文頭に置く表現になった」という説明をする人がいますが、歴史的には逆の説明だといえます。


⇒次はtoo to構文
 too~ for 人 to doが「~すぎて人は…できない」になる理由(to不定詞⑦)


戻る7


to不定詞が感情の原因を表す理由(to不定詞⑤)


◆感情の形容詞・過去分詞 to 動詞の原形:~して「感情」

例 I’m glad to see you.

私はあなたに会えてうれしいです。


 

to不定詞には、①「~すること」、②「~するために、するための」以外に、③「感情の原因(~して)」という意味があります。

to不定詞 意味

 ③感情の原因とは、感情を表す形容詞(嬉しいglad、残念sorryなど)、過去分詞(驚くsurprised、失望するdisappointedなど)の後にto doが付くと、「doして嬉しい、doして驚く」など「to doが原因で●●という感情になる」という使い方のことです。

 

例 I’m surprised to see you there.

  あそこであなたに会って驚きました。



●to不定詞にいくつかの意味がある理由

 to不定詞が①「~すること」、②「~するために、するための」という意味になる理由には、to不定詞が前置詞to「~へ」により生じたという背景があります

 前置詞とは名詞のの略で、言い換えれば前置詞の後には名詞が来ます。
 そのため、①「~すること」は、[前置詞の直後は名詞が来る]ことから、toの後の動詞(する)が名詞(こと)化し「~すること」の意味になりました。

 ②「~するため」、「~するため」は、前置詞toの「~へ」という意味が「~へ→~することへ向かう→~するために向かう(目的)」という具合に派生しました。

 
③感情の原因も、前置詞toの「~へ」が元になっています

前置詞toの「~へ」というのは、「~へ向かう」という意味から「~を対象にして向かう」という対象の意味にもなります。

「主語 be ●●(例 嬉しい) to do」は、直訳すると「主語は●●という感情である、~することへ対して」です。

 これを起こった順番で考えると、「②主語は●●という感情である←①~したことへ対してとなります。
 そのため、訳は「主語は~したので●●という感情が生じる」となります。

to不定詞 感情の原因6


to不定詞をまとめるとこんな感じ↓

to不定詞 感情の原因


●toの後の動詞が原形である理由

 原形とは、動詞が現在形にも過去形にもなっていないもともとの形であるため、英文法ではまだ実際には行っていない動作には動詞の原形を使います

 

 【参考】:命令形「~しなさい」が動詞の原形である理由

      助動詞の後に動詞の原形が来る理由 (助動詞①)

 

to不定詞も同じで、「これから~することへ向かうぞ」、つまり「まだ行っていないことをするぞ!」ってのがもともとの意味なので、そこからtoの後に動詞を置く場合は動詞の原形を使います


⇒次はit~to doなどでitが使われる理由
 天気・時間・形式主語でitが使われる理由(to不定詞⑥)


戻る7

willとbe going toを使い分ける理由(to不定詞④)


◆willとbe going toを使い分ける理由

 to不定詞③で、willは「~するつもり」という意味なので、「~することへ向かっている」という意味であるbe going toに書き換えることができると説明しました↓

【参考】
must notとdon’t have toの意味が違う理由 (to不定詞③)

書き換え


 今回はその補足として、willとbe going toの細かな使い分けと、その理由について説明します。


●will
 話をしている最中に「~しよう」と決めたときに使う。

例 母:なんでこんなに部屋が汚いの!
     私:I will clean my room right now.
          (すぐに部屋を掃除します)  


●be going to

 話をする以前から「~しよう」と決めていたときに使う。

例 友達:夏休みどこか行く予定あるの?
   私:I'm going to go to Hawaii. 
     (ハワイに行くつもりです)

 こうした使い分けをする理由は、下記のとおりです。
 willはもともと「意志」が固有の意味です。そのため、会話中にその意志が生じて「~しよう」と思ったときにはwillを使います。

 be going toは、進行形がもとになっていて、直訳すると「~することに向かっている」となります。 進行形ということは、be going toと話す時点では、すでに「~することに向かっている」という意味になり、実際に「~することへ向かい始めた」スタート時点は、話をするよりも前になります。
 そのため、話をする以前から「~しよう」と決めていた事柄にはbe going toを使います。


⇒次は中学3年生で習うto不定詞の使い方
 
to不定詞が感情の原因を表す理由(to不定詞⑤)



戻る7


must notとdon’t have toの意味が違う理由 (to不定詞③)


◆助動詞の書き換えにto不定詞を使う理由

 なぜ助動詞は↓のように書き換えられるのかを説明した上で、must notとdon't have toの説明をします。

書き換え


 助動詞の言いかえで共通するのはいずれもto不定詞を使っている点です。
 to不定詞は前置詞to「~へ(向かう)」に由来しており、そこから「その動作を行う(向かう)ぞ」というこれから行う動作=まだ行っていない動作にto不定詞は使われます

【参考】to不定詞が[~すること][~するため]の意味になる理由 (to不定詞①)


 そして、can、will、mustなどの助動詞は、いずれもまだ実施していない動作に対して使うものです。
 canは「(このあとやるべき状況になれば)できる」、willは「(このあと)するつもり」、mustは「(このあと)しなければならない」であり、いずれもまだ行っていない動作です。
 そのため、助動詞の言い換えにはto不定詞が使われます

【参考】助動詞の後に動詞の原形が来る理由 (助動詞①)


 各助動詞の言い換えについては↓のとおりです。


can= be able to
     
= be(イコール) able(可能な状態) to(~すること)
      ~することへ対して可能な状態とイコール →~できる
   =can

 

例 I can drink Aojiru.

 = I am able to drink Aojiru.

 私は青汁が飲めます。

 

 

will= be going to
  
= be(イコール) going(進んでいる) to(~すること)
   ~することへ進んでいる →~するつもり
   =will

 

例 I will visit my uncle after school. 

  = I am going to visit my uncle after school.

 放課後、私は叔父を訪ねるつもりです。


 

must= have to
        
have(持っている) to(~すること) 

         ~すること(=予定)を持っている → ~しなければならない
         =must

 

 例 You must drink Aojiru.

 =  You have to drink Aojiru.

 君は青汁を飲まなければいけません。




◆must notとdon't have toの意味が違う理由
 mustの言い換えはnotを加えると意味が変わります。

       must not = 強い禁止(~してはならない)

       don’t have to = ~しなくてもよい


 この理由は、notが何を否定しているか(=notの直後の単語が何か)によるものです。
 must notはnotが直後の動詞(~する)を否定して「~しない」をmust「義務」だと言っているため、「~しないことが義務→~してはならない」になります。
 don’t have toではdon’tがhave to(義務:しなくてはならない)を否定しているため、「~しなくてはならないわけではない→~しなくても良い」という意味になります。 


must not
=must (しなければならない(義務)) not(否定) 動詞(する)
      
=しないことが義務だ
      
=~してはならない(強い禁止)

 

don’t have to don’t(否定) have(持っている) to(~すること) 

           =~すること(=予定)を持っていない
          
→~しなくてもよい


⇒次は、動名詞とto不定詞の使い分け
 動名詞① 動名詞~ingとto不定詞を使い分ける理由

戻る7

want toなどの熟語でtoを使う理由 (to不定詞②)


◆to不定詞を使った熟語

動詞とto不定詞の名詞的用法「~すること」を組み合わせた熟語には↓のようなものがあります。


 want to 動詞(原形):~したい
 try to 動詞:~しようとする

 need to 動詞:~する必要がある
 decide to 動詞:~しようと決心する

 こうしたto不定詞を使う熟語の共通点は、動詞が「これからその動作を達成することに向かうぞ!というものだということです。

 want「欲する」、try「試みる」、need「必要とする」などはいずれも、まだやっていない(手に入れていない)けど、これからやるぞ!(手に入れるぞ!)というイメージの動詞です。 

 「これからやるぞ!」というイメージの動詞は、前置詞toが「~へ→~へ目的のために向かう→~のため(目的)」と変化したto不定詞とイメージが近いので一緒に使われやすく、結果としてwant toなどは熟語になりました


前置詞to

【参考】
to不定詞① to 動詞の原形が「~すること」、「~するための」といった意味になる理由


want to 動詞(原形):~したい
 …want欲しい to~すること
    =~することを欲する→ ~したい
                                             

try to 動詞:~しようとする
 …try試す to~すること
    =~することを試す→ ~しようとする

need to 動詞:~する必要がある
 …need必要とする to~すること
         =~することが必要→ ~する必要がある

decide to 動詞:~しようと決心する
 …decide決心する to~すること
         =~することを決心する→ ~しようと決心する



◆「動詞 人 to do」の熟語

「動詞 人 to do」の形をとる動詞(asktellwantなど)は、「動詞 to do」と同じようにいずれも「これからその動作を達成することに向かうぞ!」というものです。
 たとえば、askは、人に頼むことで、その動作を達成するようにするという意味です。

 人が間に置かれることで、「人がdoすることに向かうよう~する」という意味になります。

 

ask+人+to do:人に~するように頼む

    …ask(頼む) + 人 to do(人がdoすることに向かう)

    =人がdoすることに向かうよう頼む

    →人に~するよう頼む

 

tell+人+to do:人に~するように言う

    …tell(伝える) + 人 to do(人がdoすることに向かう)

    =人がdoすることに向かうよう伝える

    →人に~するように言う

 

want+人+to do:人に~してもらいたい

     …want(欲する) + 人 to do(人がdoすることに向かう)

     =人がdoすることに向かうよう欲する

     →人に~してもらいたい




⇒次は、to不定詞を使った助動詞の言い換え
 to不定詞③ must not と don’t have toの意味が違う理由


戻る7

to不定詞が[~すること][~するため]の意味になる理由 (to不定詞①)


◆to不定詞

 to不定詞とは「to 動詞の原形」の形で、①「~すること」、②「~するため」、③「~するため」という意味になる「to 動詞の原形」のセットのことです。

 

 ちなみに、不定詞というのはtoの後の「動詞の原形」のことです。

 なぜ動詞の原形を不定詞というのかというと、動詞の原形はまだ現在形や過去形といった定めを受けていない(不定)詞だからです。



・to不定詞の使い方

 

①「~すること」:名詞的用法
 日本語「~すること」からもわかるように名詞の意味になる。
 
例 I like to play tennis.
    私はテニスをすることが好きだ。

 

②「~するため」:副詞的用法
 副詞のように動詞「~する」などと対応する(「~するため~する」)。
 
例 He went to there to see her.
    彼はあそこに彼女を見るために行った。

 

③「~するため」:形容詞的用法
 形容詞のように名詞を説明する(例:~するため本」)。
 
例 I want an apple to eat
    私は食べるためのリンゴが一個欲しい。

 

 

 でも、なぜ同じ「to 動詞の原形」なのに、「~すること」や「~するための」といった全然違った意味になるのでしょうか。

 

 これは、to不定詞のtoは前置詞のtoがもとになってできているからです
 前置詞とは名詞のの略で、言い換えれば前置詞の後には名詞が来ます。

 そのため、
①名詞的用法「~すること」は、[前置詞の直後は名詞が来る]ことから、動詞(する)が名詞(こと)化し「~すること」の意味になりました。

 ②副詞的用法の「~するため」、③形容詞的用法の「~するため」は、前置詞toの「~へ」という意味が「~へ→~へ目的のために向かう→~のため(目的)」という具合に派生しました。

前置詞to


【参考】to不定詞には、「感情の原因(~して)」という意味もあります。
 to不定詞が感情の原因を表す理由(to不定詞⑤)



●toの後の動詞が原形である理由


 そして、toの後の動詞が原形なのは、もともと「to 原形動詞」で「~することへ向かうぞ」って意味として使っていたからです

 原形とは、動詞が現在形にも過去形にもなっていないもともとの形であるため、英文法ではまだ実際には行っていない動作には動詞の原形を使います

 【参考】:命令形「~しなさい」が動詞の原形である理由
      助動詞① 助動詞の後ろに動詞の原形が来る理由

 to不定詞も同じで、「これから~することへ向かうぞ」、つまり「まだ行っていないことをするぞ!」ってのがもともとの意味なので、そこからtoの後に動詞を置く場合は動詞の原形を使います。


⇒次は、to不定詞の熟語について
 to不定詞② want to「~したい」などの熟語でtoを使う理由



戻る7

記事検索
自己紹介

kenny

しがないアラサー団体職員。
休みになれば寝てばかり、家事をすればいい加減なズボラ男です。
言葉の理解や記憶の構造に興味があって、大学院まで認知心理学をやっていました。
ご質問については受け付けておりません。