「なぜ」で覚える英文法

英文法を「忘れないように覚える」ことを第一に考えたブログです。        受験に必要な文法事項を、丸暗記ではなく「理由を知る→知識がつながる→覚えられる」となるよう解説します。

助動詞

要求・提案・命令等のthat節で動詞の原形が使われる理由

 

 要求、命令、主張、提案などの動詞のthat節では、動詞が「動詞の原形」もしくは「should + 動詞の原形」になります。

 

 具体的には下のような動詞です。

 

 要求する: demand , require , ask , request

 命令する: order , command
 主張する: insist , urge

 提案する: propose , suggest

 勧める : recommend

 忠告する: advise

 決定する: decide

 

:I suggest that you (should) write a letter to her.

     君は彼女に手紙を出した方がいいよ。

(私は君が彼女に手紙を出すことを提案する。)

                            

 たくさんありますね。
 高校のとき、黒板に列挙されて丸暗記しようとしたものの全然覚えられなかった記憶があります。

 

 

◆要求、命令、主張、提案などのthat節で動詞の原形が使われる理由

これらの動詞の共通点は、that節の動詞が「まだ行われていない」ということです。


:I suggest that you (should) write a letter to her.

     君は彼女に手紙を出した方がいいよ。

 ↑youはまだwrite a letter to her(彼女に手紙を出す)をしていないから、suggest(提案)している。

 

「~するよう」要求する、「~するよう」提案する、「~するよう」主張する、、、、いずれも、まだ行っていない動作だから要求したり、提案したり、主張するわけです。

(すでに行ったことを要求したり、やるよう提案したりする人はいません)

 そして、英文法では、まだ行っていない動作を表すときに動詞の原形が使われます
 なぜなら、原形は現在形や過去形のように現在の事実や既に行った事実を表しているわけではないからです。

例えば、命令形は動詞の原形で表されますが、命令する動作というのはまだ行われていない動作です。 (すでに行った動作を命令する人はいません)

ほかにも、助動詞の後ろも動詞の原形になります。must「しなければならない」という義務、may「かもしれない」という可能性、will「だろう」という未来など、いずれも今段階ではまだ実際には行っていない動作に対して使う言葉です。だから助動詞の後ろの動詞は、原形になるのです。

 

一見すると、要求、命令、主張、提案、勧める、忠告、決定する、、、これらはバラバラの意味のように見えますが、いずれも「まだ行われていないことを○○する」という共通点があります。

 そのため、その「まだ行われていないこと」にあたるthat節の動詞は原形で表されます。

 

 

shouldをつける理由

 that節の動詞は、「動詞の原形」のほか、「should + 動詞の原形」で表されることがあります。

 この違いは、「動詞の原形」はアメリカ語法で、「should + 動詞の原形」はイギリス語法なのですが、もともとはアメリカでもイギリスでも「動詞の原形」のみでした。それが、時代が下ってきてイギリスでは「should + 動詞の原形」の形になったのです。

 

 では、なぜshouldを付けるのでしょうか。

 shouldの基本的な意味は~するべきだです。

 

 さきほどの要求、命令、主張、提案、勧める、忠告、決定する、、、これらの動詞は、いずれもまだ行っていない動作であるのと同時に話し手(主語)は少なからず「~するべきだ」という気持ちを持っています。

 

:I suggest that you (should) write a letter to her.

     君は彼女に手紙を出した方がいいよ。
  ↑主語(I)は、youがwrite a letter to her(彼女に手紙を出す)をするべきだという気持ちを持っているから、suggest(提案)している。


主語が要求したり、提案したり、主張したりするは「~するべきだ」という気持ちを持っているからです。逆に、「しないほうがいい」という気持ちだったら、要求とかしないですよね。

 

このように、主語の「~するべきだ」という気持ちを反映するため、イギリスでは動詞の原形にshouldを付けるようになりました。


【参考】イギリスで「should + 動詞の原形」に変化した理由
 なぜイギリスではshouldを付けるようになり、アメリカではshouldを付けない昔の形が残ったのでしょうか。

 少し脱線しますが、例えば、自分が教祖様になって〇〇教という宗教を立ち上げたとしましょう。
 しばらくすると、信者から「〇〇教では、こういうことをしてもいいのでしょうか?それともしてはいけないのでしょうか?」という問い合わせが来ます。
 当然、教祖は自分なので「これは正しい!」とか「いや、それはよくない」といった判断をどんどん下せます

 しかし、教祖様が亡くなって信者だけになってしまうと、自分たちで「これは良い、これはダメ」と新たに判断することは難しくなります。なぜなら、その判断は教祖様から見たら「あり得ない判断」である危険性を孕んでいるからです。


 言語も同じです。
 イギリス人にとって、英語は自分たちのものなので、彼らが日常生活を送っていて、「要求や提案とかのときは、shouldを付け加えて『~すべき』って感覚を表した方がいいよね」となれば、ある時期からshouldを付け加えて文法を変えることもそれほど抵抗がありません

 一方、アメリカ人にとって、英語はイギリスから持ち込んだものです。そのため、自分たちの感覚で勝手に「文法をこういう風に変えちゃおう」というのは抵抗があり、古い形が忠実に守られて来ました

 このような経緯から、イギリスではshouldを付けるようになり、アメリカではshouldを付けない昔の形が残りました。
 ちなみに、よく「that節にshouldが省略されてるから原形を使うんだ」という説明を耳にしますが、明らかに間違った説明です。

 
戻る7


 

willとbe going toを使い分ける理由(to不定詞④)


◆willとbe going toを使い分ける理由

 to不定詞③で、willは「~するつもり」という意味なので、「~することへ向かっている」という意味であるbe going toに書き換えることができると説明しました↓

【参考】
must notとdon’t have toの意味が違う理由 (to不定詞③)

書き換え


 今回はその補足として、willとbe going toの細かな使い分けと、その理由について説明します。


●will
 話をしている最中に「~しよう」と決めたときに使う。

例 母:なんでこんなに部屋が汚いの!
     私:I will clean my room right now.
          (すぐに部屋を掃除します)  


●be going to

 話をする以前から「~しよう」と決めていたときに使う。

例 友達:夏休みどこか行く予定あるの?
   私:I'm going to go to Hawaii. 
     (ハワイに行くつもりです)

 こうした使い分けをする理由は、下記のとおりです。
 willはもともと「意志」が固有の意味です。そのため、会話中にその意志が生じて「~しよう」と思ったときにはwillを使います。

 be going toは、進行形がもとになっていて、直訳すると「~することに向かっている」となります。 進行形ということは、be going toと話す時点では、すでに「~することに向かっている」という意味になり、実際に「~することへ向かい始めた」スタート時点は、話をするよりも前になります。
 そのため、話をする以前から「~しよう」と決めていた事柄にはbe going toを使います。


⇒次は中学3年生で習うto不定詞の使い方
 
to不定詞が感情の原因を表す理由(to不定詞⑤)



戻る7


must notとdon’t have toの意味が違う理由 (to不定詞③)


◆助動詞の書き換えにto不定詞を使う理由

 なぜ助動詞は↓のように書き換えられるのかを説明した上で、must notとdon't have toの説明をします。

書き換え


 助動詞の言いかえで共通するのはいずれもto不定詞を使っている点です。
 to不定詞は前置詞to「~へ(向かう)」に由来しており、そこから「その動作を行う(向かう)ぞ」というこれから行う動作=まだ行っていない動作にto不定詞は使われます

【参考】to不定詞が[~すること][~するため]の意味になる理由 (to不定詞①)


 そして、can、will、mustなどの助動詞は、いずれもまだ実施していない動作に対して使うものです。
 canは「(このあとやるべき状況になれば)できる」、willは「(このあと)するつもり」、mustは「(このあと)しなければならない」であり、いずれもまだ行っていない動作です。
 そのため、助動詞の言い換えにはto不定詞が使われます

【参考】助動詞の後に動詞の原形が来る理由 (助動詞①)


 各助動詞の言い換えについては↓のとおりです。


can= be able to
     
= be(イコール) able(可能な状態) to(~すること)
      ~することへ対して可能な状態とイコール →~できる
   =can

 

例 I can drink Aojiru.

 = I am able to drink Aojiru.

 私は青汁が飲めます。

 

 

will= be going to
  
= be(イコール) going(進んでいる) to(~すること)
   ~することへ進んでいる →~するつもり
   =will

 

例 I will visit my uncle after school. 

  = I am going to visit my uncle after school.

 放課後、私は叔父を訪ねるつもりです。


 

must= have to
        
have(持っている) to(~すること) 

         ~すること(=予定)を持っている → ~しなければならない
         =must

 

 例 You must drink Aojiru.

 =  You have to drink Aojiru.

 君は青汁を飲まなければいけません。




◆must notとdon't have toの意味が違う理由
 mustの言い換えはnotを加えると意味が変わります。

       must not = 強い禁止(~してはならない)

       don’t have to = ~しなくてもよい


 この理由は、notが何を否定しているか(=notの直後の単語が何か)によるものです。
 must notはnotが直後の動詞(~する)を否定して「~しない」をmust「義務」だと言っているため、「~しないことが義務→~してはならない」になります。
 don’t have toではdon’tがhave to(義務:しなくてはならない)を否定しているため、「~しなくてはならないわけではない→~しなくても良い」という意味になります。 


must not
=must (しなければならない(義務)) not(否定) 動詞(する)
      
=しないことが義務だ
      
=~してはならない(強い禁止)

 

don’t have to don’t(否定) have(持っている) to(~すること) 

           =~すること(=予定)を持っていない
          
→~しなくてもよい


⇒次は、動名詞とto不定詞の使い分け
 動名詞① 動名詞~ingとto不定詞を使い分ける理由

戻る7

must notが強い禁止[~してはならない]になる理由 (助動詞④)


◆助動詞の否定文
語順:主語 +
助動詞 + not + 動詞の原形
例文:I can not speak English well.
   私は上手に英語が話せません。


 助動詞の否定文に関して覚えておきたいのが
 must not 動詞の原形:「~してはならない」(強い禁止)

Don’t 動詞の原形:「~するな」(否定の命令)


 must notが強い禁止なのは、notが直後の動詞(~する)を否定して「~しない」となり、それをmust(義務)だと言っているためです。
 つまり、「しないことが義務だ」→「~してはならない(強い禁止)」となっています。


例 You must not touch me.
   絶対に私に触らないで。
 ≒Don’t touch me.
   私に触らないで。
  ↑must notの方が強い。


【参考】
 must notとdon't have toの意味が違う理由↓

 ⇒
to不定詞③ must not と don’t have toの意味が違う理由


⇒次は、to不定詞の意味について
 to不定詞① to 動詞の原形が「~すること」、「~するための」といった意味になる理由




戻る7


shallの疑問文が[~しましょうか?]になる理由 (助動詞③)


◆助動詞の疑問文

語順:助動詞+主語+動詞の原形~?
例文:May I borrow your pen?
   私は君のペンを借りてもいいですか?

 

 助動詞②で、主要な助動詞は①固有の意味、②動作の可能性の2つの意味に分けるとわかりやすいと書きましたが、これが疑問文になると、その意味は①固有の意味を疑問文にした形になります


助動詞

 例 Must I meet your husband?
        私はあなたの旦那さんに会わなければいけませんか?(義務の質問)

 May I borrow your pen?
        君のペンを借りてもいいですか?(許可の質問)


Can you 動詞の原形~?:~してくれませんか?

 Will you 動詞の原形~?:~してくれませんか?

直訳をすると、Can youは「~することができますか?」(能力の質問)、Will youは「~する意志はありますか?」(意志の質問)です。

Can youは「~できる?」→「~してくれる?」と直接的な依頼

Will youは「~する意志はある?」=本音「~してほしいなぁ」→「~してくれる?」と間接的な依頼=より丁寧な依頼です。

そのため、より親しい間柄ではCan you、少し距離を置いて丁寧なお願いをするときはWill youを使うといった使い分けをしますが、いずれにせよ、こうした理由からCan youもWill youも「~してくれませんか?」と訳します。

 

例 Can you help me?
    私を手伝ってくれませんか?(能力の質問)

    Will you put on clothes?
    服を着てくれませんか?(意思の質問)

 

 

Shall I 動詞の原形~?:私が~しましょうか?

これは直訳すれば「私は~する運命にありますか?」と聞いています。

言い換えると、私の意志を否定して、「私以外の存在の意志=あなたの意志によって私は~する運命にある?」と聞いて、相手に判断をゆだねて「~しましょうか?」と丁寧な提案をしているのです。

 

 例 Shall I take a picture of you?
    写真を撮りましょうか?

 

・Shall we 動詞の原形~?:一緒に~しましょうか?

 直訳すると、「私たちは~する運命にありますか?」です。

 言い換えると、Shall I~と同じく「私以外の存在の意志=あなたの意志によって私たちは~する運命にある?」と聞くことで、「私たち一緒に~しましょうか?」と聞いています。

ちなみにLet’sは「(私の意志で)一緒に~しましょう!」と言っています。

有名な映画の、Shall we dance?も、Let’s dance.にしたら、まるで若者がクラブで一緒に踊ろうぜ!って言っているような感じです。

 

例 Shall we go to dinner?
    一緒に晩御飯に行きませんか?

⇒次は、助動詞の否定について
 
助動詞④ must not が強い禁止「~してはならない」になる理由



戻る7



mustに[ねばらないない]と[違いない]の意味がある理由 (助動詞②)


 主要な助動詞はそれぞれ①その助動詞固有の意味②可能性という2つの意味にわけると整理しやすいです。

 可能性というのは「~するに違いない」とか「~する可能性がある」というその動作をする可能性です。

助動詞
※ %はあくまで目安。
 可能性がどんどん下がって、最後0になると「しない」という意味になる。

 ①固有の意味以外に②可能性の意味を持つ助動詞ですが、なぜ「~する可能性がある(30%)」はcanが担い、「~するに違いない(100%)」はmustが担うのでしょうか。

 実は、①固有の意味と②可能性の意味にはつながりがあります。


can:①「できる(能力)」
   →②「~する可能性がある(可能性30%)」

 canは「能力」が固有の意味です。つまり、「できる」。
 そこから「(できるから)~する可能性がある」という可能性の意味につながります。

 

 例 He can sing alone.
       彼は一人で歌うことができる(能力)。

   This present can make her angry.
       このプレゼントは彼女を怒らせる可能性がある(可能性30%)。


 

may:①「~してもよい(許可)」
   →②「~するかもしれない(可能性50%)」
 mayは「許可」が固有の意味です。つまり「~してもよい」。
 そこから、「(許可をもっているから)~してもいいし、しなくてもいい」という可能性50%の「~するかもしれない」につながります。
 

 例 You may use this dictionary.
   あなたはこの辞書を使ってもいいですよ(許可)。
  
She may kick me.
   彼女は俺を蹴るかもしれない(可能性50%)。
 


will:①「~するつもり(意志)」
   →②「~するだろう(可能性80%)」
 willは「意志」が固有の意味です。つまり、「~するつもりだ」。
 そこから、他の人のことでwillを使って「あいつは~するつもりだ」という意味から「~するだろう」という可能性につながります。
 だいたいは自分のことなら「~するつもりだ」、他人なら「~するだろう」って訳せば大丈夫です。

 例 I will apologize to her.
   私は彼女に謝るつもりだ(意志)。
   She will be happy.
   彼女は喜ぶだろう(可能性80%)。


must:①「~ねばならない(義務)」
   →②「~に違いない(可能性100%)」
 mustは「義務」が固有の意味です。つまり、「~しなければならない」。
 そこから、「(義務があって)~しなければならない」のだから「~するに違いない」という100%の可能性の意味につながります。
 

 例 He must buy a present for her.
   彼は彼女にプレゼントを買わなければならない(義務)。

    He must borrow some money.
   彼はいくらかお金を借りるに違いない(可能性100%)。


shall:①「~する運命にある(運命づけらた未来)」
 shallは神様、王様、法律といった絶対的権力によって定められた運命という意味です。
 willは話し手が勝手に自分の意志で「~するつもりだ!」って言っているんですが、shallは話し手の意志ではなく、神様がもうこうなる運命だと決めているんだ!といっている感じです。
 神様がそう決めちゃっているのでshallには多分このくらいの可能性で、、なんて意味はありません。あえて言うなら100%そうなる。なので、①固有の意味「~する運命にある」だけで大丈夫です。

 例 I shall return.
         私は戻ってくる運命にある。
   I will return.
         私は戻ってくるつもりだ(自分の意志)。

 ちなみに、マッカーサーは日米開戦初期に自らが「支配者」として君臨していたフィリピンが日本軍に攻略され、自分が脱出する際にI will return.ではなく"I shall return!!"といったそうです。



⇒次は助動詞の疑問文について
 
助動詞③ shallの疑問文が丁寧な提案「~しましょうか?」になる理由



戻る7



助動詞の後に動詞の原形が来る理由 (助動詞①)


◆助動詞とは
 助動詞とは、「詞をける」と書くように「~する」しか意味しない動詞にいろんな気持ちを付け加えることができるものです。
 太字部分が助動詞です↓

 He can drink Aojiru.
   彼は青汁を飲むことができる

 She may kill me.
   彼女は私を殺すかもしれない

 You must sing a song at the party.
   君はパーティーで歌わなければなりません



⇒【語順】:主語+助動詞+動詞の原形


●動詞が原形になる理由

 助動詞の後には動詞の原形が来ます。
 原形とは、動詞が現在形にも過去形にもなっていないもともとの形のことです。
 そこから、英文法ではまだ実際には行っていない動作には動詞の原形が使われます

 must「しなければならない」という義務も、may「してもよい」という許可、「かもしれない」という可能性、will「だろう」という未来も、すべて今段階ではまだ実際には行っていない動作に対して使う言葉ですよね。

 can「できる」については既に行った経験から「できる」と言っているのですが、話し手の気持ちとしては「この後、やれってなったらやれますよ」というまだ実際にはやっていない未来を想定した気持ちからcan「できる」を使っています。
 そのため、can「できる」の後でも動詞は原形になります。

 同じく、命令形が動詞の原形なのも、命令する動作はまだ実行されていない動作だからです。
 (すでに行った動作を命令する人はいません)


 【参考】命令形「~しなさい」が動詞の原形である理由


 こうした理由から、助動詞の後ろの動詞は原形になります。


⇒次は、助動詞の意味について
 助動詞② mustに「ねばらないない」と「違いない」の2つの意味がある理由



戻る7



記事検索
自己紹介

kenny

しがないアラサー団体職員。
休みになれば寝てばかり、家事をすればいい加減なズボラ男です。
言葉の理解や記憶の構造に興味があって、大学院まで認知心理学をやっていました。
ご質問については受け付けておりません。