「なぜ」で覚える英文法

英文法を「忘れないように覚える」ことを第一に考えたブログです。        受験に必要な文法事項を、丸暗記ではなく「理由を知る→知識がつながる→覚えられる」となるよう解説します。

その他

要求・提案・命令等のthat節で動詞の原形が使われる理由

 

 要求、命令、主張、提案などの動詞のthat節では、動詞が「動詞の原形」もしくは「should + 動詞の原形」になります。

 

 具体的には下のような動詞です。

 

 要求する: demand , require , ask , request

 命令する: order , command
 主張する: insist , urge

 提案する: propose , suggest

 勧める : recommend

 忠告する: advise

 決定する: decide

 

:I suggest that you (should) write a letter to her.

     君は彼女に手紙を出した方がいいよ。

(私は君が彼女に手紙を出すことを提案する。)

                            

 たくさんありますね。
 高校のとき、黒板に列挙されて丸暗記しようとしたものの全然覚えられなかった記憶があります。

 

 

◆要求、命令、主張、提案などのthat節で動詞の原形が使われる理由

これらの動詞の共通点は、that節の動詞が「まだ行われていない」ということです。


:I suggest that you (should) write a letter to her.

     君は彼女に手紙を出した方がいいよ。

 ↑youはまだwrite a letter to her(彼女に手紙を出す)をしていないから、suggest(提案)している。

 

「~するよう」要求する、「~するよう」提案する、「~するよう」主張する、、、、いずれも、まだ行っていない動作だから要求したり、提案したり、主張するわけです。

(すでに行ったことを要求したり、やるよう提案したりする人はいません)

 そして、英文法では、まだ行っていない動作を表すときに動詞の原形が使われます
 なぜなら、原形は現在形や過去形のように現在の事実や既に行った事実を表しているわけではないからです。

例えば、命令形は動詞の原形で表されますが、命令する動作というのはまだ行われていない動作です。 (すでに行った動作を命令する人はいません)

ほかにも、助動詞の後ろも動詞の原形になります。must「しなければならない」という義務、may「かもしれない」という可能性、will「だろう」という未来など、いずれも今段階ではまだ実際には行っていない動作に対して使う言葉です。だから助動詞の後ろの動詞は、原形になるのです。

 

一見すると、要求、命令、主張、提案、勧める、忠告、決定する、、、これらはバラバラの意味のように見えますが、いずれも「まだ行われていないことを○○する」という共通点があります。

 そのため、その「まだ行われていないこと」にあたるthat節の動詞は原形で表されます。

 

 

shouldをつける理由

 that節の動詞は、「動詞の原形」のほか、「should + 動詞の原形」で表されることがあります。

 この違いは、「動詞の原形」はアメリカ語法で、「should + 動詞の原形」はイギリス語法なのですが、もともとはアメリカでもイギリスでも「動詞の原形」のみでした。それが、時代が下ってきてイギリスでは「should + 動詞の原形」の形になったのです。

 

 では、なぜshouldを付けるのでしょうか。

 shouldの基本的な意味は~するべきだです。

 

 さきほどの要求、命令、主張、提案、勧める、忠告、決定する、、、これらの動詞は、いずれもまだ行っていない動作であるのと同時に話し手(主語)は少なからず「~するべきだ」という気持ちを持っています。

 

:I suggest that you (should) write a letter to her.

     君は彼女に手紙を出した方がいいよ。
  ↑主語(I)は、youがwrite a letter to her(彼女に手紙を出す)をするべきだという気持ちを持っているから、suggest(提案)している。


主語が要求したり、提案したり、主張したりするは「~するべきだ」という気持ちを持っているからです。逆に、「しないほうがいい」という気持ちだったら、要求とかしないですよね。

 

このように、主語の「~するべきだ」という気持ちを反映するため、イギリスでは動詞の原形にshouldを付けるようになりました。


【参考】イギリスで「should + 動詞の原形」に変化した理由
 なぜイギリスではshouldを付けるようになり、アメリカではshouldを付けない昔の形が残ったのでしょうか。

 少し脱線しますが、例えば、自分が教祖様になって〇〇教という宗教を立ち上げたとしましょう。
 しばらくすると、信者から「〇〇教では、こういうことをしてもいいのでしょうか?それともしてはいけないのでしょうか?」という問い合わせが来ます。
 当然、教祖は自分なので「これは正しい!」とか「いや、それはよくない」といった判断をどんどん下せます

 しかし、教祖様が亡くなって信者だけになってしまうと、自分たちで「これは良い、これはダメ」と新たに判断することは難しくなります。なぜなら、その判断は教祖様から見たら「あり得ない判断」である危険性を孕んでいるからです。


 言語も同じです。
 イギリス人にとって、英語は自分たちのものなので、彼らが日常生活を送っていて、「要求や提案とかのときは、shouldを付け加えて『~すべき』って感覚を表した方がいいよね」となれば、ある時期からshouldを付け加えて文法を変えることもそれほど抵抗がありません

 一方、アメリカ人にとって、英語はイギリスから持ち込んだものです。そのため、自分たちの感覚で勝手に「文法をこういう風に変えちゃおう」というのは抵抗があり、古い形が忠実に守られて来ました

 このような経緯から、イギリスではshouldを付けるようになり、アメリカではshouldを付けない昔の形が残りました。
 ちなみに、よく「that節にshouldが省略されてるから原形を使うんだ」という説明を耳にしますが、明らかに間違った説明です。

 
戻る7


 

注意が必要な自動詞・他動詞とその理由


 ここでは、テストに出やすい注意すべき自動詞、他動詞について説明します。
 

◆自動詞
 目的語を取らない動詞のことで、その動詞だけで立して存在できる動詞です。

 I wait. 私は待つ。


◆他動詞
 目的語を取る動詞のことで、目的語というの品詞とセットで意味を作る動詞です。

 I moved the book.  私はその本を移動した。
   moved 目的語


(1)自動詞と他動詞で意味が異なる動詞
 普通の動詞は自動詞が「〇〇する」、他動詞が「~を〇〇する」というように、〇〇の部分が同じ意味です。例えば、singは自動詞で「歌う」、他動詞で「~を歌う」です。
 しかし、中には、自動詞と他動詞で〇〇の部分が全く異なる動詞があります。

stand…自動詞:
立つ
stand他動詞:
~に耐える

 
standはもともと「立つ」という意味です。そこから、「~に立って耐える→~に耐える」となりました。


run…自動詞:
走る
run…他動詞:
~を経営する

 runはもともと「走る」という意味ですが、そこから「~を走らせる→~を途切れず連続的に動かす→会社を途切れず連続的に動かす=(会社)を経営する」となりました。


(2)前置詞を付けたくなる他動詞
  他動詞は「~を〇〇する」という意味が一般的なので、「~に〇〇する」、「~と〇〇する」という意味だと前置詞をつい付けたくなります。しかし、そのような意味でも前置詞が不要な他動詞があるので、その理由を説明します。
 


・marry~:~と結婚する
(×marry with)
 marryはもともと「~を結婚した状態(既婚者)にする」という意味です。
 そこから、「男 marry 女」は「男が女を結婚した状態にする→男が女と結婚する」という意味になったため、withを付けません。

【参考】
be married to~:~と結婚する
(×be married with)

 
be married to~は、「親 marry 子 to~」を受動態にしたものです。
 親 marry 子 to~」は「親が子を結婚した状態にする、~に(to)嫁がせて→親が子を~に嫁がせる」です。これを受動態にすると、「子 be married to 嫁ぎ先」となり「子は~に嫁がせられる→子は~と結婚する」となります。仮にbe married withにしてしまうと、「~と一緒に嫁がせられる」という意味になってしまうためbe marriedの後ろは「to嫁ぎ先」になります。


・discuss~:~について議論する
(×discuss about)
  discussの語源は、disが「離れるように」、cussが「打つ」です。つまり、「~を離れ離れになるように打つ→~を粉々にする→~を粉々して内容を明らかにするように議論する→について議論する」となりました。そのため、aboutは使わなくても「~を議論する=~について議論する」という意味になります。
 ちなみに、dis「離れる」はdislike「like(好き)から離れる→嫌い」、cuss「打つ」は「percussion:打楽器」などに使われています。


・approach~:~に近づく
(×approach to)
 approachは、ap「~に」、proach「近づく」で「~に近づく」という意味になり、apがto「~に」の役割を果たしているため、toを改めて付けません。


・enter~:~に入る
(×enter into)
 enterは、先頭にen≒前置詞in「~の中で」を含んでいるので、into「~の中へ」を改めてつけません。


・oppose~:~に反対する
 (×oppose to)
 opposeは、op「~の反対に」、pose「置く」で「~の反対におく=に反対する」という意味になり、to「~に」にあたる語源が含まれているため、toをつけません。

【参考】
be opposed to~:~に反対する
 be opposed to~は、be opposedがbe+形容詞で「反対した状態」、to「~に」で、「~に反対した状態→~に反対する」となります。


・attend~:~に出席する
 (×attend to)
 attendは、at「~に」、tend「伸ばす」で「~に足を伸ばす=に出席する」という意味になり、atがto「~に」の役割を果たしているため、改めてtoを付けたりはしません。


⇒次は第4文型の動詞
 
giveが「to人」で、buyが「for人」になる理由

 
戻る7



give up it でなく give it upになる理由


 目的語を取る熟語には①「動詞+前置詞」、②「動詞+副詞」の2つのタイプがあります。

 ①「動詞+前置詞」に目的語を加えると、「自動詞+前置詞+(代)名詞」の語順になります。
 これは、そもそも自動詞とは直後に目的語を置けず、前置詞を挟まざるを得ないからです。

●自動詞+前置詞+(代)名詞
He depends on me.

彼は私に依存している。


 一方、②「動詞+副詞」に目的語を加えると、「他動詞+副詞+名詞」もしくは「他動詞+代名詞+副詞」という語順になります。
 他動詞は直後に名詞を置けますが、熟語の場合は名詞か代名詞かで語順が変わります


●他動詞+副詞+名詞

I will never give up the challenge.

私はその挑戦を決して諦めたくない。

 

 

●他動詞+代名詞+副詞

 I will never give it up.

私はそれを決して諦めたくない。



◆名詞と代名詞で語順が異なる理由
 ②「他動詞+副詞」の場合に、名詞か代名詞かで語順が変わる理由は
英語の語順は「相手が既に知っている情報(既知情報)→相手がまだ知らない情報(新情報)」になるという原則があり、代名詞は既に出てきた単語を言い換えた言葉=既知情報になるため、なるべく文頭に近い方に持ってきたいという意識が働くからです。

 

 例えば↓のような会話があったとします。

 

I bought an apple.

私はリンゴを1個買いました。

 

It was so delicious.

それはとても美味しいでした。

 

↑の場合、1文目のIは相手に「私」が誰を指しているのかわかりますが、続くbought an appleは相手にとっては初めて知る情報で、「既知情報→新情報」という語順です。2文目もItが1文目のan appleを指していて相手が既に知っている情報からスタートしますが、so deliciousは相手が初めて知る情報なので「既知情報→新情報」という語順です。

 このように、英語の語順は「既知情報→新情報」になるようできています

 

 そして、代名詞とは、既に出てきた単語を言い換えたものです。例文だと、2文目のItは、1文目のan appleを言い換えたものであり、すべての代名詞は既知情報を言い換えた言葉だと言えます。

 そのため、「他動詞+副詞」の場合、既知情報である代名詞は文頭に近い方に置きたいという意識が働くため、「他動詞+代名詞+副詞」の語順なります。


⇒次はテストに出る自動詞と他動詞
 注意が必要な自動詞・他動詞とその理由

 
戻る7


間接疑問文の基本事項


間接疑問文

間接疑問文とは、文中に「疑問詞+S+V~」のまとまりを持った文のことです。

 

例 I don’t know what you want.

私は君が何を欲しているのか知らない。 


 ↑の例では、下線部分が「疑問詞+S+V~」のまとまりです。

 疑問詞を使うということは、あえて「ここは疑問だ」と言っていることになるので、疑問詞を強調するためにまとまりの先頭に疑問詞を置きます。



(1)「疑問詞+S+V」のまとまりの例

なぜ彼女は怒ったのか
why she got angry

いつ彼はここに着いたのか
when he arrived here


↓ただし、疑問詞がwhoの場合は、whoが「疑問視+S+V」の主語(S)の役割と重複するので、「who+V」になります。

誰がそこで歌っているのか
who is singing there



(2)間接疑問文

 文中に上記の「疑問詞+S+V~」のまとまりを含むと、間接疑問文になります。

 

 I don’t know what you want.

 私は君が何を欲しているのか知らない。

 

 Do you know who is singing there.

 君は誰があそこで歌っているのかを知っていますか?

 

 Please tell me why she got angry.

 なぜ彼女が怒ったのかを教えてほしい。

 

 Do you know when he arrived here.

 いつ彼が着いたのか知っていますか?

 



 この間接疑問文は、whoやwhichを使った関係代名詞に発展しました。

⇒次は、whoやwhichの関係代名詞ができた理由を説明します。
 
関係代名詞にwho,whichが使われる理由(関係代名詞②)



戻る7



肯定文には否定の、否定文には肯定の付加疑問文が付く理由


◆付加疑問文
 付加疑問文は、漢文読みすれば「疑問文を付け加える」。

 具体的には「~です(ではありません)」に疑問文を付け加えて「~です(ではありません)よね?」の形にしたもの。

 まず最初にくる文章が肯定文の場合、カンマを置いてその後にくる付加疑問文は否定の疑問文になります。最初が否定文の場合は、肯定の付加疑問になります。



 例 You are a teacheraren’t you?

      肯定文              否定の付加疑問

   Hiroko doesn’t like Mr Kojima, does she?

         否定文                             肯定の付加疑問


 ちなみに最初の文章の主語が人の名前とかでも、付加疑問の箇所では代名詞(you、sheなど)になるので注意

 なぜ肯定と否定が逆になるのかは、話し手の気持ちを考えるとわかります。
 普通の英文「~です、~しません、~でした」はいずれもある事柄を断定しています。
 一方、付加疑問文は「~です+よね?」の形をとり、ある事柄を断定できるほどには話し手に自信がありません。もしかしたらそうではないのかも。。。?という気持ちがあります。

 そのため、最初にいった文章が肯定(~です、~します)の場合、自信のなさからもしかしたらそうではない、つまり否定の可能性もある!という気持ちになり、それが短縮された否定の疑問文として表されます。
 否定文が最初にきて、付加疑問の箇所が肯定の疑問文になるのも同じ理由です。



⇒次は、助動詞の後ろが原形の理由
 助動詞① 助動詞の後ろに動詞の原形が来る理由


戻る7



3人称単数の動詞に s が付く理由


◆人称代名詞

 英語では、人や物を指す言葉を人称代名詞と言います。
 具体的には、「私」「あなた」「それ」などです。

 この人称代名詞は下記のように分けることができます。

人称3

 3人称単数
とは、Iとyou以外の言葉で、単体の人や物を指す言葉(彼、彼女、それ)のことです。

※主語が3人称単数のときだけ、一般動詞にsが付きます。

 (3人称単数以外の主語ではsがつきません。)

 例 She plays piano.
         彼女はピアノを弾く。


◆3人称単数の動詞にsが付く理由
 現在では、三人称単数のときだけsがつくと教わりますが、実は、昔の英語では一人称でも、二人称でも、それぞれの動詞には三人称単数のsにあたるものが付いて動詞が変化していました(下表参照*)。

人称


 
しかし、次第に三人称単数以外にはsなどが付かなくなったのです。

 その理由ははっきりとはわかっていません。ただ、動詞を変化させなくても意味が通じたということが一部には影響しているようです。
 例えば、日本語でも地図を持った外人が「ワタシ、ココ、イク」と言ってきたら、私たちは「イク」は「行きたい」を意味しているんだと理解できますよね。英語でも同じです。その昔、英語がネイティブでない人は、動詞を変化させなくても意味が通じることから、逐一動詞を変化させずに会話をしていたと考えられます。それが動詞を変化させなくなった理由の一つだと言われているのです。


 ただ、そう考えるとなぜ三人称の単数だけはsが付き続けているのか疑問です。

 これは英語史の謎の一つと言われており、いろんな説が出ています。

 例えば、複数形(例:Cats(猫たち))と複数形に見える単数形の固有名詞(例:ミュージカルのCats)を区別する際、動詞にsがつけば、それは固有名詞だと判断できるから、といった説です
 しかし、実際には固有名詞かどうかは文脈で判断できますし、sがなくても困ることはありません。
 日本語でも、単数形と複数形で動詞を使分けることはないですが、特に不便なことはないですよね。

 そこで↑のような考え方以外で言われているのが、聖書が関係しているという説です。
 聖書は、今でも彼らの生活に密接に関わっているおり、それ自体が聖なるものなので、むやみに変えることなく昔の英語が使われています。
 特に、神を指す「Lord」や「God」が主語となる文章は神聖なものとして手が加えられず、「Lord」や「God」という三人称単数に続く動詞にsが付くというルールも残ったと考えられます。

 しかし、重要なのは、この説も考え方の1つに過ぎないということです。
 はっきりと「なぜ」に答えられていませんが、このテーマは専門家の間でも議論が続いおり、これが理由だと1つに絞れないのが現状です。
 

⇒次は、There is 構文
 There is ~が「~がある、~がいる」になる理由



戻る7

*表は「佐久間 治(1996) 英語の不思議再発見 (株)筑摩書房」を参考に作成


命令形「~しなさい」が動詞の原形である理由


◆命令文(~しなさい)
 命令文とは、動詞の原形を文頭に持ってくることで、「~しなさい」という意味をつくるものです。

 例 Close the door.
    ドアを閉めなさい。


・動詞の原形で表される理由

 原形とは、動詞が現在形にも過去形にもなっていない形のことです。
 そこから、英文法ではまだ実際には行っていない動作には動詞の原形を使われます
 命令文の場合、命令する動作はまだ実行されていないから命令するわけで、結果として命令形は動詞の原形で表されているのではないかと思われます。



 例 Open the door.(ドアを開けなさい) 
   ↑まだ開いていないからopenを原形として使う


 助動詞の後に動詞の原形が来る理由も同じです。
 may「かもしれない」もmust「しなければいけない」もまだ実際には行っていない行動に使うものです。
 また、to不定詞の後が動詞の原形なのも、もともとは前置詞のtoがまだ行っていない動詞にくっついて「~することへ向かう」という意味を表していたからです。

 【参考】 助動詞① 助動詞の後ろに動詞の原形が来る理由
 【参考】to不定詞① to 動詞の原形が「~すること」、「~するための」といった意味になる理由



・Iやyouがつかない理由
 上記の理由から命令文は動詞の原形で表されますが、動詞以外にⅠやyouがつかないのは、常に主語がⅠであり、命じる相手はYouだからです。
 その場にいない人間に対して「~しなさい」とは言えないですから。

 

 その結果、いちいち言わなくてもわかる無駄なものは省き、命令形は動詞のみで表されます。


【参考】大昔の命令形
厳密な話をすると、大昔の英語では命令形は動詞の原形ではなく、「動詞+命令形を表す語尾」のセットで命令形を表していました。
そのため、大昔の英語では「命令形はまだ実際に行っていない動作だから原形を使う」という説明は当てはまりません。しかし、その後、命令形は動詞の原形で表されるよう変化しています。この変化の要因はいくつかあると思いますが、その一つには「命令形はまだ実際に行っていない動作」だということもあったと思われます。


⇒次は、三人称単数のsについて

 三人称単数の動詞に s が付く理由




戻る7

記事検索
自己紹介

kenny

しがないアラサー団体職員。
休みになれば寝てばかり、家事をすればいい加減なズボラ男です。
言葉の理解や記憶の構造に興味があって、大学院まで認知心理学をやっていました。
ご質問については受け付けておりません。