目次1
要求・提案・命令等のthat節で動詞の原形が使われる理由
主語+動詞の語順になる理由
使役動詞・知覚動詞の受動態でtoが付く理由
使役動詞・知覚動詞でtoが付かない理由、getでtoが付く理由
使役動詞や知覚動詞で動詞の原形を使う理由


目次20
「なぜ」で英文法が覚えやすくなる理由


目次2
There is ~が[~がある、~がいる]になる理由
as ~ as…が[…と同じくらい~]になる理由
so that構文が[目的][程度][結果]の意味になる理由
so that構文(目的)で助動詞をつける理由
itが天気・時間・形式主語構文で使われる理由
too~ for 人 to doが[~すぎて人は…できない]になる理由
 

目次3
助動詞の後に動詞の原形が来る理由
mustに[ねばらないない]と[違いない]の意味がある理由
shallの疑問文が[~しましょうか?]になる理由
must notが強い禁止[~してはならない]になる理由
must notとdon’t have toの意味が違う理由
willとbe going toを使い分ける理由
要求・提案・命令等のthat節で動詞の原形が使われる理由


目次4
to不定詞が[~すること][~するため]の意味になる理由
want toなどの熟語でtoを使う理由
must notとdon’t have toの意味が違う理由
willとbe going toを使い分ける理由
to不定詞が感情の原因を表す理由
itが天気・時間・形式主語構文で使われる理由
too~ for 人 to doが[~すぎて人は…できない]になる理由


目次5
動名詞とto不定詞を使い分ける理由


目次6
someとanyを使い分ける理由
something + 形容詞の語順になる理由
可算名詞と不可算名詞を使い分ける理由


目次7
as ~ as…が[…と同じくらい~]になる理由
比較級 than~:「~より…」の基本事項
最上級にtheがつく理由、theを省略できる理由
最上級でinとofを使い分ける理由


目次8
[be 過去分詞]が受動態、[have 過去分詞]が現在完了になる理由
byが[~によって]になる理由
[感情の動詞・傷つく・生まれる]が受動態で表される理由


目次9
現在完了が[完了][経験][継続]の意味になる理由
前置詞for が期間を表す理由
have been to~が[~に行ったことがある]になる理由
yetが[まだ][もう][いまのところ][しかし]になる理由
be 過去分詞]が受動態、[have 過去分詞]が現在完了になる理由


目次10
関係代名詞にthatを使う理由
間接疑問文の基本事項
関係代名詞にwhoやwhichを使う理由
関係代名詞で目的格が省略できる理由


目次11
命令文, or …が[~しなさい、さもないと…]になる理由
so that構文が[目的][程度][結果]の意味になる理由
so that構文(目的)で助動詞をつける理由


目次12
ofに[所属][分離][同格]などの意味がある理由
前置詞for が期間を表す理由
byが[~によって]になる理由
giveが「to人」で、buyが「for人」になる理由


目次17
giveが「to 人」で、buyが「for 人」になる理由
explain、introduce、suggestが「人+物」の文を作れない理由
save、spareに[取っておく][省かせる]の意味がある理由
oweが[借りている][義務・恩義を負っている][おかげである]になる理由
do 人 goodが[人に利益を与える]になる理由
使役動詞や知覚動詞で動詞の原形を使う理由
使役動詞・知覚動詞でtoが付かない理由、getでtoが付く理由
使役動詞・知覚動詞の受動態でtoが付く理由
主語+動詞の語順になる理由


目次16
命令形[~しなさい]が動詞の原形である理由
三人称単数の動詞に s が付く理由
肯定文には否定の、否定文には肯定の付加疑問文が付く理由
間接疑問文の基本事項
give up it でなく give it upになる理由
注意が必要な自動詞・他動詞とその理由
要求・提案・命令等のthat節で動詞の原形が使われる理由