◆関係代名詞
関係代名詞とは、形容詞のようにある名詞を説明する文法の一つで、形容詞は名詞の直前に1語付けるのに対し、関係代名詞は名詞の直後に文を付けることで、その名詞を説明します。
・形容詞
blue sky(青い空)
↑sky(名詞)を直前のblue(形容詞)が説明。
・関係代名詞
I'm reading a book which I bought yesterday.
(私は私が昨日買った本を読んでいます)
↑a book(名詞)を直後の関係代名詞(which)以下が説明
●関係代名詞にwhichが使われる理由
関係代名詞は、ある名詞の直後に、その名詞を指しているthatを含む文をくっつけたことから始まりました。

【参考】関係代名詞にthatを使う理由(関係代名詞①)
その後、関係代名詞はthatの代わりにwhoやwhichも使えるようになりました。
この理由は、関係代名詞のthatが間接疑問文のwhichなどと混同したからです。
【参考】間接疑問文の基本事項
関係代名詞のthatと、間接疑問文のwhichは近い意味を作る場合があります↓
〔関係代名詞that〕
I know the book that he is reading.
(私は彼が読んでいる本を知っている。)
〔間接疑問文which〕
I know which he is reading.
(私は彼がどれを読んでいるか知っている)
その結果、関係代名詞thatと間接疑問文のwhichが混合するようになりました。
〔間接疑問文&関係代名詞〕
⇒I know the book which that he is reading.
↑を日本語にすると、「私はその本を知っている、どれかというと(which)、それは(that)彼が読んでいるモノ」です。
ここから、whichの「どれというと」だけでも意味が通じるため、that「それは~」は省略されました。
〔thatの省略〕
⇒I know the book which he is reading.
(私は彼が読んでいる本を知っている。)
つまり、thatの直前の名詞が人以外の場合は、whichも使えるようになったんです。
(ちなみに、直前の名詞のことを関係代名詞の先を行く名詞という意味で先行詞といいます。)
=I know the book which he is reading.
=I know the book that he is reading.
●関係代名詞にwho、whoseが使われる理由
thatの代わりにwhichが使われるようになったのと同じ理由で、直前の名詞(先行詞)が人の場合は、thatの代わりにwho「誰が」、whose「誰の」、who(m)「誰を」を使えるようになりました。
〔関係代名詞that〕
I know the person that ate the cake.
私はそのケーキを食べた人を知っている。
〔間接疑問文who〕
I know who ate the cake.
私は誰がそのケーキを食べたのか知っている。
〔間接疑問文&関係代名詞〕
I know the person who that ate the cake.
私はその人を知っている、誰かというと(who)、それは(that)そのケーキを食べた人
〔thatの省略〕
⇒I know the person who ate the cake.
=I know the person that ate the cake.
私はそのケーキを食べた人を知っている。
who、whose、who(m)の使い分けは、続く文で先行詞が主語となるならwho、所有格となるならwhose、目的語となるならwho(m)です。
who=先行詞【人】・続く文で【主語】
I know the person who ate the cake.
私はそのケーキを食べた人を知っている。
→先行詞the person(人)は、the person ate the cake.として主語になる。
whose=先行詞【人】・続く文で【所有格】
I have a friend whose nickname is “Pocky”.
私には「ポッキー」というあだ名の友達がいます。
→先行詞a friend(人)は、a friend’s nickname として所有格になる。
who(m)=先行詞【人】・続く文で【目的語】
I know the person who(m) he loves.
私は彼が好きな人を知っている。
→先行詞the person(人)は、he loves the person.として目的語になる。
こうした使い分けをまとめてると↓
ちなみに、whichの所有格はwhoseとされていますが、whoseは「誰の~」であり「どれの~」という意味は元々ありません。しかし、先行詞が人の場合はwhoseの所有格が使えるのに、先行詞が人以外の場合には所有格が使えないのでは不便です。
そこで先行詞が人以外の場合もwhoseが流用されるようになりました。
例 The house whose roof is blue was built ten years ago.
その屋根が青い家は、10年前に建てられました。
⇒次は目的格が省略できる理由
関係代名詞で目的格が省略できる理由(関係代名詞③)