◆天気・時間を表す主語はit

 It is rainy today.今日は雨だ。

    天気

It’s ten o’clock now. 今は10時だよ。

     時間

 

●天気、時間を表す主語がitになる理由

 そもそも、女性を指す言葉はshe、男性を指す言葉はheであり、人間ではない「モノ」を指す時にはit(それ)が使われてきました

 そのため、天気などの自然現象、時間といった人間でないものを表す時にも、itを主語として使ってきたという歴史があります

 

 

 

◆形式主語構文


It is 形容詞・名詞  to do(~すること)

It is 名詞・形容詞  doing(~すること)

It is 名詞・形容詞  that S V(SがVすること)

=~することは「形容詞・名詞」

 

It is expensive to live in Tokyo.

 東京で暮らすことは高くつく。

It is fun playing soccer with Tsubasa.

 翼とサッカーをすることは楽しい。

It is fortunate that he could marry her.

   彼が彼女と結婚できたことは幸運だ。

 



●形式主語構文にitを使う理由
 

 形式主語構文というと難しそうですが、要は「~することは…だ」という文のことです。つまり、主語が「~すること」の文。
 「~すること」は、天気や時間と同じく「事」って言っている時点で人間ではありません。そのため、主語にItが使われてきました。
 
この「~すること」を英語に直すと、to不定詞を使った「to do」、動名詞の「doing」、thatを使う「that SV(SがVすること)」の3通りになります。そして、
「~すること」がどうしたのかというと、「is 形容詞・名詞」です。

まとめると 「It is 形容詞・名詞 ~すること(to do、doing、that SV)」という形になります。

 

It is impossible to be wise in a day.

一日で賢くなることは不可能だ。

 

 

でも、普通に考えると、「~すること」が主語なら、To do、Doing、That SVを文頭に置いて、↓のようになりそうですよね。

 

To be wise in a day is impossible.

一日で賢くなることは不可能だ。

 

確かにこれでも意味は通じます。ただ、歴史的には「~すること」を主語にする時は、むかーしからItを文頭に置いており、To do is…という表現は後からできたそうです。そして、Itを文頭に置く表現が今でも一般的です。

そのため、英語の先生のなかには「 『~すること(To do、Doing、That SV)』を文頭に置くと、主語が長くなり動詞がなかなか出てこなくてバランスが悪い。だからItを文頭に置く表現になった」という説明をする人がいますが、歴史的には逆の説明だといえます。


⇒次はtoo to構文
 too~ for 人 to doが「~すぎて人は…できない」になる理由(to不定詞⑦)


戻る7