yetは現在完了でよく使われる表現のひとつです。

 否定文と肯定の疑問文では意味が違い、yetを使った熟語などもいくつかあります。

一見バラバラの意味のようにも思えますが、yetは「未実施(まだ)」と考えると理解できます。

 

 

◆否定文:「まだ~ない」

例 I have not finished my homework yet.

   私はまだ宿題を終えていません。

 

 yetのイメージは「未実施(まだ)」です。

 否定文の場合、yetを使うと、否定文(していない)+ yet(まだ)でまだしていない」となります

 

 例 I have not finished my homework yet.

  私は宿題を終えていない +   未実施(まだ)

 →私は宿題をまだ終えていない。

 

 

 

◆肯定文の疑問文:「もう」
 
例 Have you finished your homework yet?

  宿題はもう終えましたか?

 

 疑問文の場合、yetを使うと、疑問文(したか?)+ yet(まだ)で、「~やった?どうせまだやってないんでしょ?」というイメージになります。

 これを一文で表すと、「もう~したの?」となります。

 

例 Have you finished your homework yet?

  宿題は終えましたか?  +  未実施(まだやってないんでしょ?)

 →宿題はもう終えたんですか?(どうせやってないでしょ)

 

 

◆be yet to do「まだ~していない」
 
例 He is yet to know the truth.

 彼はまだ真実を知らない。

 

 yetのイメージは「未実施(まだ)」なので、S be yet to doは「S=未実施+~すること」になります。

 つまり、「Sは~することに対して未実施の状態」→「Sはまだ~していない」です。

 ちなみに、to不定詞が使われている理由は、to不定詞が前置詞to「~へ(向かう)」に由来しており、そこから「その動作を行う(向かう)ぞ」というこれから行う動作=まだ行っていない動作にto不定詞は使われるからです。

be yet to do「まだ~していない」も未実施の動作なので、to不定詞を使っています

 

【参考】want toなどの熟語でtoを使う理由 (to不定詞②)

 

 
 

◆as yet「今のところは」
 
例 He has not as yet arrived.

彼は今のところまだ到着していない。

 ※as yetは否定の完了形でよく使われる。

 

 asは歴史的に、all(強調) so→also→als→asと音が省略されてasになりました。

 soは「≒」のイメージで、それを強調しているasは「=」のイメージになります。

 

soやasの詳しい内容は↓

【参考】as ~ as…が[…と同じくらい~]になる理由 (比較①)

 

 asは「=」、 yetは「未実施(まだ)」なので、as yetは「= 未実施(まだ)」です。

 否定の完了形「~していない」にas yetを付け加えると、「~していない」という事実に「=まだやっていない」という感覚を付け足すことになります。

 このas yetを一言で表すと「今のところはまだ」となります。

 

例 He has not as yet arrived.

 彼は着いていない=「まだ」という感覚

→彼は今のところまだ到着していない。

 

 

◆~, yet …「~、しかし…」

例 She is beautiful, yet selfish.

 彼女は美しいが、わがままだ。

 

 yetのイメージは「未実施」ですが、この「まだ~していない」という感覚は、「本来であればもう実施しているべきもの=本来の流れとは不一致」という感覚につながります。

 そのため、接続詞としてyetを使うと、内容が一致しない文や語をつなぎ合わせる役割として「ある内容 yet 不一致の内容」となり、yetが「しかし」の意味になります

(butに比べて、yetは後ろに意外性のある内容をつなぎます) 
 

例 She is beautiful, yet selfish.

   彼女は美しい    わがまま

→「美しい」はプラスの情報なのに対し「わがままな」はマイナスの情報であり、一致しない内容をyetがつないでいます。

→彼女は美しいが、わがままだ。

 

⇒次は受動態
[be 過去分詞]が受動態、[have 過去分詞]が現在完了になる理由(受動態①)

戻る7